埼玉県川越市にある埼玉医科大学総合医療センター 小児科のウェブサイトです。
埼玉県内の子ども達とご家族に安心と安全を保障する小児医療体制を構築することを基本目標とし、
総合周産期母子医療センター、高度救命救急センターなどと連携し、
スタッフ一同一丸となって日々の業務を遂行しています。

Information
初期研修医・医学生の方へ。レジナビWebウェブページもご覧下さい。リンクはこちら→ | |
小児科医師・後期研修医・初期研修医・医学生の見学を随時受付中です。詳しくはこちら→ | |
埼玉医科大学総合医療センター小児科公式SNS、Facebook、twitter、Instagramを公開中 |
News & Topics
2022.04.18 | 全国の医師向けにオンライン医局説明会を開催致します。詳細はこちら→ |
---|---|
2022.02.22 | 「第48回川越小児科臨床検討会 及び 第11回埼玉県西部地区新生児臨床検討会」をオンラインで開催いたします。詳しくはこちら→ |
2022.02.04 | 市民公開講座「せーご先生の、クイズで学ぶ、目からウロコの感染症予防」、を2月20日(日)にオンラインにて開催します。リンクはこちら→ |
2021.11.29 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科専攻医二次募集案内(2022年度)詳しくはこちら→ |
2021.06.25 | 専攻医1年目2人の紹介ページを更新しました。リンクはこちら→ |
2021.06.22 | 全国の初期研修医&医学生向けにオンライン医局説明会を開催致します。詳細はこちら→ |
2019.10.12 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科専門研修プログラム2020を公開致しました。詳しくはこちら→ |
2019.08.19 | 市民公開講座「こどもと家族の笑顔と健康のために」を2019年10月20日に開催されます。詳しくはこちら→ |
2019.01.05 | 第 3回埼玉医大S.A.I.T.A.M.A.プログラムを2019年3月2日に開催します。詳しくはこちら→ |
2018.04.02 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科新生児部門 フェローシップ・プログラム |
ブログ
2020.04.23 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 COVID-19文献紹介042320 |
---|---|
2020.04.21 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 COVID-19文献紹介042120 |
2020.04.20 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 COVID-19文献紹介042020 |
2020.04.18 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 文献紹介041820 |
2020.04.14 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 文献紹介041420 |
2020.04.10 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 文献紹介041020 |
2020.04.07 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 文献紹介040720 |
2020.04.05 | 4月1日 埼玉医科大学総合医療センター小児病棟オープニングセレモニー |
2020.04.04 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 文献紹介040420 |
2020.04.03 | 「超早産児の呼吸器予後に関する前向き多施設コホート研究-EXTREMELY PREMATURITY AND PULMONARY OUTCOMES PROGRAM IN SAITAMA (EPOPS)-」 がスタートしました! |




小児救急集中治療部門
日本で9番目の小児救命救急センター
2016年3月1日にPICUを開局し、全国でも9番目の小児救命救急センターとなりました。2019年6月時点で、14床が稼働しています。成人救急医や各専門医とも協力しながら、内科疾患、外科疾患、外傷疾患などすべての疾患を一括して、埼玉県内はもとより近県の小児重症患者にもできる限り対応しています。


小児救急集中治療部門
日本で9番目の小児救命救急センター
平成28年3月1日にPICUを開局し、全国でも9番目の小児救命救急センターとなりました。成人救急医や各専門医とも協力しながら、内科疾患、外科疾患、外傷疾患などすべての疾患を一括して、埼玉県内はもとより近県の小児重症患者にもできる限り対応しています。




小児循環器部門
最先端の心肺機能評価法も積極的に
先天性心疾患や心筋疾患、川崎病後の冠動脈病変、不整脈等の患者さんの診療を担当しています。胎児心エコー診断や心臓MRIによる形態機能評価も導入し、胎児期から成人期まで「心臓病のこどもの全人生に関わる医療」に取り組んでいます。

小児循環器部門
最先端の心肺機能評価法も積極的に
先天性心疾患や心筋疾患、川崎病後の冠動脈病変、不整脈等の患者さんの診療を担当しています。胎児心エコー診断や心臓MRIによる形態機能評価も導入し、胎児期から成人期まで「心臓病のこどもの全人生に関わる医療」に取り組んでいます。


